![]() 秦の始皇帝が自分の陵墓を守らせるために建設した、壮大な地下帝国。地中に埋もれ、建設関係者も存在を極秘にするために殺されたそうです。始皇帝没後そう時間もたっていない頃に生きていた、史記の作者、司馬遷ですらその存在は半信半疑だったとか。 1974年、井戸を掘っていた農家のおじさんによって、偶然発見されて以来、現在までに発掘された兵馬俑はおよそ6000体。巨大な建物で覆い、現在も発掘、修復が毎日続けられていますが、完全修復までには相当時間がかかるようです。 発掘当初は兵馬俑にはきれいな彩色が施されていたそうですが、空気や光に触れて退色してしまい、現在色の付いているものは退色しないように保管されているそうです。ドイツの科学者グループが退色防止の薬品を研究中だそうですが、これが完成すれば兵馬俑も色つきでみることができます。できれば、私の生きているうちに完成してほしいです。 |
|
|
|||||||||
![]() それでも完成してわずか10年で、項羽軍によって暴かれてしまいました。 |
||||||||||
|
||||||||||
日本に帰りたかった阿倍仲麻呂 | ||||||||||
![]() |
|
![]() |
西安のシンボルタワー、大雁塔(写真右)。この大きな塔をもつ大慈恩寺は、唐の高宗が母の供養に旧寺を修復再建したもので、西遊記で有名な三蔵法師がインドから持ち帰った教典の翻訳に励んだ所でもあります。 最近判ったそうですが、どうもピサの斜塔のように、少し傾き始めたそうです。倒壊しない事を祈るばかりです。 |
|
![]() |
|
|
![]() 600年の歴史を持つ、西安の城壁。周囲は12キロあり、唐の長安城の皇城を基礎に造られたそうです。城壁の中は、東西に約3.5キロ、南北に約3キロありますが、唐の長安城はこの9倍の敷地面積があったそうです。 西安の町とはさよならして、次は咸陽です。・・・といっても、日本で言えば東京〜横浜の距離くらいです。 |